ken_nのブログ

西洋やアジア、また日本の近・現代史に関心があります。

野に落ちし種子の行方を問いますな 東風吹く春の日を待ちたまえ

  管野須賀子(菅野スガ)の石碑(1971.7.11建立)が正春寺の墓地にあるという。その寺は東京の代々木にあるそうだ。石碑の表には、次の和歌が刻まれているという。石碑の存在も、この和歌のことも、私はごく最近知った。
 
    くろかねの
  窓にさし入る
  日の影の
  移るを守り
  けふも暮らしぬ

  彼女は、大阪で生まれ、東京で1911年1月25日に絶命した。29歳の若さだった。毎年、1月下旬の土曜日に追悼集会が開かれているらしい。

  文学者の内田魯庵は、彼女のことをこう述べる。

「新聞に載った写真よりは美貌で、どことなくチャームがあって、且(かつ)こなしがあだめいていたので、……花と伝はれてゐた」と(『自筆本 魯庵随筆』)。

  それを裏づけるように、何人かの男が狂わんばかりに、彼女の虜になっている。

  彼女の日記「死出の道艸(みちくさ)」の1911年1月23日づけの文章を読むと、寺について複雑な心境が書いてある。

「懐かしい妹の隣りへ葬られたいのは山々であるが、……私はあの寺(正春寺)が気に入らないから、一番手数のかからない雑司ヶ谷の……墓地へ埋めて貰う事にきめて居る」と。

  正春寺の気に入らない理由は、「お経の功徳によって亡者が浮かばれるという様な迷信のない私達は、自然寺への附届けも怠り勝ちであったので、墓参度によく厭な顔を見せられた」からだという。だから、「大嫌いなあの坊主」とまで本音を吐露している。

  私も、同様に「迷信」など持ちあわせないから、似たような体験をしている。とある寺の檀家とはいっても、もともと仏教の信者でもない。だから、僧侶の言葉や念仏を儀礼的なものにしか捉えていない。しかも、親の後を継いだ中肉中背の、お坊っちゃんのような僧侶の態度に不快なものも感じている。やや尊大なところが見受けられるからだ。

  死を前にしてみれば、誰しも考えることは墓の問題になるのだろうか? しかし、僧侶に対しての私と同じような考えに、不謹慎ではあるが、吹き出しそうになった。

  ところで、彼女の日記には、24首の自作の和歌が載っている(1911.1.20記)。そのうちのなかから選ばれた1首が石碑の表に刻まれたわけだ。

  しかし、暗い。魯庵によれば、彼女は美貌でチャームで、花ではないか。そこで、じっくりとその24首を味わってみた。その中で私の琴線に触れたのは次の3首だった。彼女の生き方を想像してみると、この中のどれかだろうと独りごちている。

  1.いと小さき
   国に生まれて
   小さき身を
   小さき望みに
   捧げける哉

  2.やがて来む
   終(つい)の日思ひ
   限りなき
   生命を思ひ
   ほゝ笑みて居ぬ

  3.野に落ちし
   種子の行方を
   問いますな
   東風吹く春の
   日を待ちたまへ

  やはり、私なら3番かな。じっと耐えながらも、いつの日にかやって来る温かさが感じられるからだ。毅然としながらも、優しさが滲んでいる。チャーミングな彼女の人柄さえ偲ばせていると思うが。とにかく、陰気なのは性に合わない。たぶん彼女にも。

  小学校しか出ていないが、読書好きだった(†3)。死の直前まで、読んで、考えて、書いて、そして英語の勉強を気にしていた。また、英語の原書にも挑戦しようとしていた(1911.1.20記)。

  夢に向かってひたむきに頑張る努力家だったのだろう。そんな彼女のイメージが浮かんでくる。

  前日に11名の絞首刑が午前8時から開始された。そして、11人目の処刑が終わったのは午後4時前だった。彼女は、そうした事実を一切知らされていないようだ。暗くなり始めたから、最後の彼女だけは次の日に延期されたという(†1.p.67註)。だから彼女は、何の前ぶれも知らずに突然に呼びだされ、1911年1月25日に絞首刑を執行された。たぶん午前8時のことだったのだろう。

  縊死(いし。首を吊った状態での死亡)を確認されたのが、午前8時28分だったそうだ。死亡が確認されるまで、どのくらいの時間が経過したことだろうか? その間中、ロープを首にかけられ、吊り下げられた状態で放置されていたことになる。

  その最期に、私の目頭は熱くなる。想いは100年もの時を駆け抜ける。機会あらば、花を手向けに行きたいと思っている。東風(こち)吹く春の日を待って。


〈了〉


[参考]
†1.池田浩士編・解説
『逆徒「大逆事件」の文学』インパクト出版会、2010、pp.37-67・193-194

†2.田中伸尚
大逆事件岩波書店、2010、pp.111-112・334

†3.井上清
『日本女性史(下)』三一書房(新書)、1955、pp.110-112

忍耐と集中力が誘うギボンの世界『ローマ帝国衰亡史』

   数年前のことだ。

 
情報に翻弄されることの少ない田舎住まいだからこそ、その読書に集中できたのだろう。その対象とは、世界10大作品にも挙げられている書籍だ。もし東京に暮らし続けていたのならば、その本を手にしたとしても、11冊にもおよぶ大作なので、雑事に振りまわされているうちに、いつしか本棚の隅でホコリをかぶっていたかもしれない。その本とは、ギボンの『ローマ帝国衰亡史』(全11巻、筑摩書房1976-1988、中野好夫他翻訳)だ。
 
   それを読了して痛感したことは、そのエピソードから人間は何を戒めとして学び取ることができるかという点だった。
 
図書館から借りて、全巻を通して一回しか読んでいない。しかし、この書籍は再読すべきと考えている。今や、細部に至っては忘れてしまったことも多いゆえに。また、新たな発見ゆえのこと、もちろん。
 
   ギボンは、人間の欲望・嫉妬といったことに焦点を定めて、歴史的事実を分析する。
 
権力者だろうが、その残虐性と横暴さ、怠惰と欺瞞に糾弾の矛先は鈍らない。行為を正当化するような美辞麗句も並べ立てたりはしていない。
 
   そんななかで、私の情緒を揺さぶる内容もあった。
 
記録しとこう。
 
  1. 哲学者皇帝といわれたマルクス・アウレリウスと愚息コンモドゥス帝との関係。
  2. 美貌と知性に、野心を兼ねそなえた女傑ゼノビア
  3. コンスタンティヌス大帝の甥、ユリアヌスの人生。
 
   1は映画『グラデュエイター』の影響だ。2には哲学者のバートランド・ラッセルも夢中になったそうだ。3は異色で、私の心臓を貫いた。それ以降の生活態度にも影響を与えた。
 
   ユリアヌスのことが頭から離れなかった。
 
そんなある日の偶然のこと、辻邦生『背教者ユリアヌス』(中央公論社1972)を手に入れた。上下二段組、全720ページ。この小説の読破が最優先事項となった。ギボンの叙述を参照しながら、歴史的事実と文学的創造の境界線上で私は悩んだ。
 
   しかし、秀でた芸術は思考を奪う。
 
いつしか私は迷宮の住人となっていた。情に脆い人間ほど、理性を強調する。そんな逆説が露呈されてしまっていた。胸にこみあげるものを抑制しようとしても、目頭はジーンと熱くなって文字はかすんだ。ホメロス叙事詩プラトンの著作のいくつかも読んでいた。だから、なおさら心が共振したのかもしれない。
 
   この小説を半分以上、読み進んでいくとこんな箇所に出会う。
 
「この人は、なお、人間が、よきことを為しうるし、為さねばならぬ、と信じている。なんと現実離れした夢想であろう。だが、人間が地上に生まれて、ただ一回きりの生をしか生きられないのなら、人間が果たせぬ夢と思い描いたこの美しい夢を、どうして描かずにすますことができるだろう」(p.388)。
 
〈了〉
 
 
【参照】
 
†1.第一巻pp.96-100
 
†2.第二巻pp.15,27-28,30,36-38
 
†3.第三巻pp.112-114,119-121,141-143,296-299,308-311、第四巻pp.12-14,92-94

『戦争とたたかう』戦争「で」たたかうのではなく、戦争「と」たたかった憲法学者の苦悩

 この本は、どんな内容なのか。私なりに述べれば、こうなる。


 第二次大戦をフィリピンの激戦地で飢餓に加えて、マラリア(p.177-178)にアメーバー赤痢(p.249)を併発しながらの逃避行で死線をさ迷った老憲法学者がいた。彼は、人間の尊厳を踏みにじる軍隊と戦争を憎みつづけ、徹底した平和主義を日本国憲法の理論的支柱とした。かたや、1953年生まれの憲法学者が偶然、札幌の地で同僚となる。この出逢いがこの本誕生のきっかけらしい。資料に基づく質問と対話を通じて、戦争と軍隊の本質を浮き彫りにする。


 以下、興味を覚えた箇所をピックアップする。6点ほどある。随所に感想も交える。



1. 人間から兵隊への改造(p.45-46)


「思考停止、判断停止」。これに続く記述は、ブラック企業の経営者が従業員を奴隷化していく状況に酷似している。


2. 軍事情報の隠匿(p.131-132)

 

   大本営陸軍部参謀、瀬島龍三の独断らしい。堀栄三参謀による「敵空母機動部隊健在」の電報が握りつぶされた結果、フィリピン決戦で数十万の日本人が犠牲になる。


3. 「真っ赤に焼けた破片」(p.218,214)


 戦争映画のイメージからか、この点の認識が欠落していた。砲弾が落下したときの状況として、私の眼に浮かぶのは炎と爆風ばかりだった。しかし、現実の有り様を想像すると恐怖を覚えた。本には、こう述べられている。


「カミソリの刃のような鋭い破片が心臓にあたれば心臓をえぐり、首根っこにあたれば首が飛び、腕にあたれば腕を飛ばしてしまう(p.214)」


4. 虐殺された傷病兵(p.233-234)


「歩けない兵隊は静脈注射をして殺害し、それでも間に合わなかったので、病院に火を付けて、病院もろとも焼き殺したのです(p.233)」 
「逃走する縦列の足を引っ張らないように、敵は行動の鈍い傷病兵を殺して竪穴の中に投げ込んだのだった(『米陸軍第三三歩兵師団戦史』p.226)」


5. 矛盾を孕んだ日本の民主主義(p.363)


「○○の戦争責任の問題を曖昧にしたところに、日本の民主主義の出発点にとっての最大の不幸があった」。


 別な視点からいえば、平等を構成要素とする民主主義に、政治的な策略から「世襲」という概念をくっつけたところに後味の悪いものを残してしまったといえる。「世襲」は、生まれによって、その人を特別扱いする。しかし、どんな人も、生まれによって区別されないとするのが、平等の内容だ。だから、「世襲」の概念は民主主義と矛盾している。


 こんな理屈は、考える余裕があれば誰にも理解しうるところなのだが、日常に疲れた人たちには、この理屈が見えてこない。その隙に乗じて、アメリカ譲りの民主主義は旧体質を憧憬する政治家によって日本独自の歪曲されたものになってしまっている。つまり彼らは、*数十万の犠牲を美化し、神格化し、戦前・戦中への価値観への回帰を狙っている。もっといえば、彼らを含む特別な人たちの利益のために、大衆を使役しうる社会への復帰を目指しているようだ。


 *「数十万」

フィリピン方面の戦没者総数

→ 498,600名

中国戦線の戦没者総数

→ 502,400名


 但し、民間人は含まれていないようだ(p.315)。広島、長崎の原爆被害者も含まれてはいない。


6. 日本国憲法草案の戦力不保持(p.368-372)


「これで法律だけではわれわれに徴兵の義務も、兵役の義務も課すことができなくなった(p.369)」



 『戦争とたたかう』水島朝穂著、岩波現代文庫、全417頁 



〈了〉